目次
「結婚前提で同棲する」今、結婚をお互いに考えているカップルで、彼から「どうせ、結婚するんだから、同棲しようよ!」と言われたら、あなたは何と答えますか?「はい!」と即答する前に、あなたは、その答えをはっきりと持たなければ不幸な結果を招く恐れがあります。ここでは、結婚を前提にした同棲のメリット、デメリットをお伝えさせて頂きますね。
そもそも、同棲する目的は何?
結婚を前提にしていて、なぜ、同棲するのか、色々と理由はあると思いますが、多くのカップルは結婚せず破局しているパターンが多いようです。勿論、同棲するメリットも充分ありますが、二人が同棲する目的をはっきりとさせ、生活する上でのルールを決めないで行動するので、失敗する人が多いように見受けます。
同棲するメリット
1、お互いが一人暮らしだった場合、家賃が節約できる
お互いが一人暮らしの場合、一緒に暮らす事で家賃を節約でき、その分、結婚の資金として預金する事ができます。そのほか、食費なども一人暮らしより二人で暮らしたほうが安くなる場合もあり、金銭面のメリットは大きいと言えるでしょう。
また家賃など生活費の節約や、結婚準備をする際、一緒に暮らしていたほうが便利という現実的なメリットもあるようです。
2、共に生活してみないとわからない、本当の相手の姿がわかる
デートする時にしか会わないと、お互いが暮らしてみないとわからない本当の姿を知る事ができませんね。しかし、これはメリットでもあり、知ってしまう事により、絶対に耐えられない部分が見つかれば、別れに向かうしかないので、デメリットでもあります。ただ、長い結婚生活を考えると結婚前に本当の姿を見ることができるのは、やはりメリットですね。
好きな彼と一緒に住むことは、楽しいのはもちろんのこと、共に生活をしないとわからない相手の姿が見られます。それが今後、生活を共にできないほどの相違である場合は、結婚前に知っておいた方がいいでしょう。結婚前の同棲は、「失敗しない結婚」をするためには、しておくといいのかもしれません。
「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、もし彼と本当に結婚したければ、彼が「同棲したい」=「ずっと一緒にいたい」=「愛情の高まりがピーク」のときに、結婚までもっていくことは、タイミングとして適しているのかもしれません。
「価値観を確認できたこと。また、ずっと一緒にいられて幸せだった」(25歳/女性/東京都/社会人3年目)「生活費を抑えられたこと」(26歳/男性/社会人3年目)「相手と合わないとわかったこと」(26歳/女性/社会人4年目)
出典:同棲から結婚への確率は一体どうなの?同棲をするリスクは? | ワダイビジネスサテライト

同棲のデメリットは
1、嫌な面ばかり目立つようになる
大好きな彼との時間が増えるのは嬉しい反面、一緒にいる時間が長くなるという事は、彼との仲がより深まるのと同時に、今まで知らなかった嫌な部分も目にする事になり、急に気持ちが覚めてしまう事があるようです。
「こんな面があったんだ」と新たに発見して愛おしくなることも、そばにいる心地よさを感じることも、合わない部分にイライラすることも、すれ違った後分かり合い絆が深まることも、一緒に住む前の5倍くらいの密度でやってきます。
それだけ仲が深まる速度が速くなるということ。それは逆に言うと、賞味期限が早くなるということでもあります。
出典:同棲から結婚への確率は一体どうなの?同棲をするリスクは? | ワダイビジネスサテライト
2、金銭面でもめる
共同生活というのは、生活費を節約できるというメリットの反面、二人が共通して使う物などは、どっちが負担するという明確なルールがないと、金銭面でもめる事になります。細かい事を言えば、料理に使う調味料はどちらが負担するとか、石鹸やシャンプー、歯磨き粉など、好みが一緒なら問題ありませんが、別々の場合、どちらかが妥協する事が必要です。それができずに、お互いがそれぞれ、自分の好みの物を購入するのであれば、そもそも生活費の節約にはなりませんね。
3、彼の結婚意欲を弱くする
「もう、一緒に住んでるんだから、結婚しなくても良くない?」模擬結婚生活のような暮らしをしていると、男性の中には、だんだんと結婚に対する気持ちが薄れてきてしまう人もいるようです。デートする時には必ずあった、ときめきは、一緒にいる時間が今までの何倍にもなった訳ですから、薄れるのも当然と言えば当然ですね。
模擬結婚生活とも言える同棲生活により気持ちが満たされてしまったことで、結婚するために必要な勢いがなくなってしまったという声も聞かれます。
また馴れ合いすぎて結婚に新鮮味がなくなるというデメリットや、せっかくの独身時代なのに、1人になりたい時に1人になれないというデメリットもあるようです。

結婚前提の同棲から、実際に結婚する確率は
結婚前提で同棲したにも関わらず、残念ながら別れてしまうカップルの割合はどれくらいなのか調べてみました。
結婚した 28.6%
現在も同棲中 34.3%
別れてしまった 37.1%
出典:同棲したカップルは別れる確率が高いというのは本当だった!? | 恋愛全般 | 恋愛 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口“
残念ながら別れてしまうカップルのほうが多いのですね。実際に結婚したカップルよりも10%以上多くのカップルが分かれるという結果になっています。
同棲をしてしまうと、結婚する理由を失うのも要因の1つだと考えられます。既に一緒に生活をしているわけですから、結婚しなくてもいいやーとなってしまうのですね。
出典:同棲から結婚への確率は一体どうなの?同棲をするリスクは? | ワダイビジネスサテライト
アラフォー女性が同棲してはいけない理由
現在長くお付き合いしている男性がいるアラフォー女性に、もし、彼から「一緒に住まない?」と言われても、絶対にOKしてはいけません。なぜなら、今まで書いてきましたが、同棲の先に必ずしも結婚が待っている訳ではないので、同棲した後、別れてしまったら、そこから結婚相手を探すのは、至難の業状態に陥っています。
「一緒に暮らそうよ」
つきあって5年目の彼が、何気なくいった一言。アラフォーの私はすっごくウレシかったんだけど、一緒に暮らすといっても、どうも同棲のことらしい……。そういえば、お局のYさんが「同棲したカップルって結局結婚に至らず、別れる確率が高いのよね〜」なんて話していた。う〜ん、本当のところはどうなんだろう。
出典:同棲したカップルは別れる確率が高いというのは本当だった!? | 恋愛全般 | 恋愛 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口“
まとめ
同棲するとスタートは結婚前提であった筈なのに、多くのカップルが破局を迎えるという悲しい結果になっています。結婚を前提とした同棲は、お勧めしませんが、それでも同棲したい場合、同棲する目的を明確にし、いつまでに結婚するという結納、入籍、披露宴までの日取り等のスケジュールを両親も含めて決め手おく事が大事ですね。「いつも一緒にいたいから」などという安易な理由で同棲すると、結婚前提の筈が破局を迎えるという結果になると、その後のダメージからの回復にも時間がかかります。お互いに良く話し合ってから結論を出す事が大事だと思います。