目次
付き合っている彼からプロポーズをされて、嬉しくない女性はいませんよね。
でも、一瞬、なんて答えたら良いのだろう、いつまでに返事をしたら良いのだろうと、いざ、プロポーズされると戸惑う事もあるかもしれません。
そんな女性にプロポーズをされた時から結婚までの流れを整理してみました。
YES・NOをはっきりと答える

お互いが、なんとなく結婚へ向かっている事を理解していても、突然のサプライズで心の準備ができていない事もあるかもしれませんね。
でも、その場ではっきりと、返事をするのが望ましいです。
「私でいいんですか・・・」とか、「信じられない・・・」は答になっていません。
恥ずかしくても、答えははっきりと伝えて下さい。
ないとは思いますが、仮に「NO」の場合でも、その場で即答が理想です。
一番いけないのは、プロポーズされて嬉しいのに、とっさに、「返事は2~3日待ってもらっていい?」などと答えてしまうパターンです。彼も、「もしかしたら断られるかも・・・」と勇気を振り絞ってプロポーズしているのですから、曖昧な返事はNGです。
最近は、交際期間中になんとなくお互いのコンセンサスが得られているケースが多く、「プロポーズされてびっくり」ということはあまりないようです。
心の準備ができていたなら、その場で「YES」と即答しましょう。
幸せなお見合い結婚の3つの決め手と理由《迷っている女性必見》
次に2人でおおまかなスケジュールを決める
プロポーズをお受けしたら、2人で入籍、結婚式の日取りについて、おおまかなスケジュールを話し合いましょう。
そして、両家の親に報告です。
もしかしたら、親に結婚を反対されるかもしれません。周囲みんなに祝福されるためにも、まずは両親にしっかりと報告をして下さい。
そして、その際に入籍や結婚式などのスケジュールをご両親と相談できる為にも、事前に2人で話し合って意識を確認しておくことが大切です。ただ、あくまでも2人だけの希望ですので、しっかりとご両親の意見も参考にスケジュールを決めていきましょう。
両家(彼、彼女の両親)の結婚に関する考え方が同じというケースの方が稀ですので、しっかり話し合いましょう。
事前に彼女から、「彼からプロポーズされたので、彼と会ってほしい」という報告と同時に、彼の人となりを報告しておくと良いでしょう。
彼女の両親の了解を得たら、今度は、彼女が彼の家に行き、彼から両親に紹介してもらいましょう。
忘れないで準備したいもの
交際期間中にご両親と交流があった場合でも、改めて正式にご挨拶は必要です。
2人で両家へ訪問することがベストですが、遠方で難し場合は、中間地点や電話などの方法もあります。ただあくまでも、ご両親の意向を優先しましょう。第一印象が肝心です。
両親への挨拶当日の流れ4ステップ

玄関先で
「初めまして、〇〇さんとお付き合いさせて頂いております、〇〇と申します。よろしくお願いいたします。」
時間帯は、午後2時頃がおすすめ(食事の心配が不要なので)
ドレスコードは、スーツやワンピースがおすすめで、華美なメイクや香水、アクセサリーはNG
コートは玄関外で脱いでおく、履物は正面を向いたまま脱いで、振り返ってから揃える
席に案内されて
「本日は、お忙しい中、お時間を作って頂きまして、ありがとうございます。改めてご挨拶させて頂きます。〇〇さんとお付き合いさせて頂いております、(フルネーム)と申します。よろしくお願いいたします。」
改めてご挨拶をしてから、手土産は袋からだして差し出す。
結婚の意思を伝える
「〇〇さんと結婚を前提にお付き合いをさせて頂いております。本日は、ご両親へ結婚の了解を頂きたく、ご挨拶に伺いました。まだ、未熟者ですが、〇〇さんを幸せにします。」
どちらの家でも男性から本題を切り出しましょう
おいとま
「本日は、本当にありがとうございました。すっかり、長居してしてしまいました。今後のことについて、色々とご相談させて頂きたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。」
失礼にならないように、滞在3時間以内が目安です。お酒や夕食などを誘われた場合は、快くお受けしましょう。
結婚式準備期間と費用の目安

結婚式までの準備期間・・・・平均11か月
おおよそ、結婚式場を決定してから挙式までが4~6か月が目安です
最短では3か月で準備するケースや人気の式場であれば1年以上前から予約が必要なケースもあります。
結婚準備期間とは、両家挨拶、顔合わせ、結納、入籍、結婚式までの一連の期間です。
結納・婚約から結婚式・新婚旅行までにかかる総額費用の平均(推計値)・・・・482.2万円(ゼクシィ調べ)
あくまでも平均ですので、お2人が望まれる内容でかわってきます
両親へ挨拶が済んだら、婚約までの手順と気を付ける点
両家の両親が結婚を了解しても、入籍や結婚式が完全に終わるまで、正式に結婚(婚姻)は成立していません。
お互いの両親とは、面識もあまりなく、人間関係もできていませんから、途中から、「やはり、この結婚は了承できない!」などと言われないように、注意して振る舞わなければいけません。
結婚(婚姻)についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの「結婚と婚約の違い」もチェック!!
1、顔合わせか結納か考える
両親の考えを聞きつつ、両家の引き合わせ方を考える
通常、初回の両家顔合わせは、結納の日程を決める他、両家のご両親が互いに理解し合うために設けるものです。本来、顔合わせ・結納までは親主導で、男性側が女性側を訪ねます。最近では、2人が両親を引き合わせる場となっており、結納を簡略化し、顔合わせをそれにあてるケースも一般化しつつあります。
自宅で行っても良いですが、最近では、ホテルや料亭などで行う事も多いです。「堅苦しいから、形式にとらわれず・・・」と思うかもしれませんが、やはり結婚に関しては、形式が大事です。
女性側からすると、大事な娘さんを嫁がせるわけですから、特に配慮が必要です。
結納 | 顔合わせ | |
---|---|---|
時期 | どちらも、挙式の4~6カ月前の大安の午前中を選ぶのが一般的。結婚式の時期などをこの機会に話し合って、そこから会場選びを始めるつもりなら、挙式の6カ月前を目安に。 | 結納と同じ |
場所 | かつては仲人が両家を行き来するのが正式だったが、最近は一堂に会して行うのが大多数。場所は料亭、ホテル、式場、個室のあるレストランなど。男性が女性の家を訪問し、女性宅で行う場合も。 | レストランの個室や料亭が多い。日本料理が多いようだが、両家の親の好みなども聞いた上で予約を。結婚式の会場がすでに決まっている場合は、下見をかねて会場のレストランを使う人も。 |
出席者 | 通常、本人と両家の親で行うのが一般的。祖父母や兄弟姉妹は出席する必要はない。もし4人以外が出席する場合は、事前に相手に知らせること。両家で人数を合わせなくてOK。 | 結納と同じ |
服装 | 男性はスーツ、女性は和服や華やかなワンピースなどの準礼服で。親は父親がスーツ、母親が留袖などの和服が多いが、洋装でもOK。事前に話し合い、親の服装は格をそろえて。 | 料亭やレストランの格式にふさわしい服装を。基本は男性はスーツ、女性は振袖やワンピースがおすすめ。両家の服装が違いすぎると気まずいので、事前に話し合い、格をそろえて。 |
進行役 | 仲人がいる場合は仲人が行い、いない場合は両家の父親が進行役をつとめることに。結納プランなどがある会場では、会場のスタッフが進行役をつとめ、スムーズに進行してくれる場合も。 | 結納ほどかしこまった進行役はいらないが、両家の父親が最初に挨拶をし、お互いの家族を紹介し、締めの挨拶もすることが多い。カジュアルに進めたいなら、新郎が両家の親を紹介してもよい。 |
費用 | 結納パックなどの会場費総額平均は約14.2万円。ほかにも結納品16.9万円、結納金94.3万円、結納返し39.9万円が目安。 | 料理や飲物など会場費平均額は6.3万円。婚約記念品は、男性からの指輪などが35.9万円、女性からの時計などがその半額くらいが相場。遠方から来る場合、宿泊費や交通費が加算される。 |
2、顔合わせ・結納の準備
スタイルが決まったら、各種手配に入ります。2人同士の結婚の約束が両親も含めて正式に婚約として認められる場です。新しい家族の絆が生まれる場として相応しい雰囲気を作りましょう。
結納は女性の家の近くで行う
男性が女性を頂きに行くので、結納は女性の家、もしくは、家の近くで行います。
最近は結納を省くカップルも多いと思いますが、結婚というしきたりは、若い二人の意見というよりは、両家の両親の意見を尊重しましょう。
ホテルや会場によっては、結納に関して、専門のスタッフがいますから、当日のしきたりや、用意する結納の品までアドバイスをしてくれますから、参考にして下さい。
結納金の相場は?
結納金は、女性への結婚の支度料の意味合いがあり、金額に決まりはありません。
しかし、あまりに少なすぎても女性側に失礼にあたる可能性があるので要注意です。地域によっても相場が異なりますので、両家で事前に相談しましょう。
一般的には、「50万」や「100万」等のきりの良い数字で送るのが一般的です。女性からの「結納返し」は、関東では、結納金の半額、関西では1割というのが一般的です。
婚約指輪を買う
結納時までに婚約の証として、婚約指輪を用意し、結納時に結納の品のひとつとして、男性が女性に贈ることが一般的です。
ダイヤモンドを贈る人が多いですが、ダイヤモンドでなければいけない決まりはありません。
女性の誕生石でも大丈夫です。
Q.婚約指輪の金額はいくらでしたか?
■20万円~30万円 28%
■10万円~20万円 23%
■30万円~40万円 15%
■~10万円 14%
■40万円~50万円 10%
■60万円~100万円 6%
■100万円~ 2%
■50万円~60万円 2%みんなのウェディングの20代・30代のユーザーによると、婚約指輪の値段で最も多かったのが20万~30万円。
思っていた平均よりも少し安いかなと感じるかも知れませんが、アンケートによると、婚約指輪の「金額」と「満足度」に比例関係は見られませんでした。
出典:婚約指輪の相場とは?サプライズや渡し方のコツもご紹介!│結婚塾
結納が終わると、「夢から現実」へ

結納も終わり、結婚式の日取りも決まると、いよいよ、夢から現実を見なくてはなりません。
披露宴、新居、新婚旅行と色々とお金について、話し合わないといけません。
ここは、しっかりと2人が意識を揃えておかないと、後でトラブルになり、最悪、破談などという事も有り得るので、要注意です。
口頭で話をするだけでなく、きちんと項目を分けて、紙に書き出しておくのが良いと思います。
そして、2人の意識を揃えた結果を、両家の両親に報告する事も忘れないで下さい。
よく、「プロポーズを受けて最初にすべきなのは、お互いの親への挨拶」という人がいます。
もちろん、それも不可欠なことではありますが、それより優先すべきなのは、前項のスケジュール作成と、お金に関する二人のコンセンサスの確立です。
披露宴の会場を探す
結婚式に定価はありません。
どの結婚式場も最低価格は決まっています。ですので、どこの式場・ホテルに行っても、初期見積りを出してもらえますが、どれくらい費用をかけるのが良いか、正解はありません。
事前に二人で話し合った披露宴にかける費用と、二人がやりたい演出やゲストにお出しする料理などが、価格と見合っているかを見極める事が大事です。
ほとんどの人が初めてなので、判断に迷うところですが、私たちはブライダルフラワープロデュースに携わっていますで、式場選びや結婚式に関しましてもご相談を承っております。
まとめ

プローズをされた後は、実はもの凄く大変です。
様々な準備を日常の仕事をしながら行うので、夢から現実を見る事になりますよね。
しかし、やはり幸せな未来への第一歩です。
私たちは、出会いはもちろん、プロポーズや結婚式のプロデュースを行っています。
ここでは、まだまだお伝えし切れていない事がたくさんありますので、お気軽にご相談ください。